勉強や読書など今コロナ禍でなにかと便利になっているデスクライトは必須かもしれませんね。
ただ、どのようなものが売れているか人気はどのようなタイプなのかなど検証や口コミ情報をもとに調べてみたいと思う・・
お暇があればご覧くださいませ♪
デスクライトの口コミ(レビュー)情報
デスクライトでどのような口コミがあるか色々見ていきたいと思っております。
まずは、コードレスタイプだと何処でも持ち運びができるという点がありますね。
就寝前に読書をする時、手元だけ照らし目に優しいLEDライトがベストかと思います。
リモートワーク中なら必須に近くなるので明るさやこだわりのスタイルでのデスクライトを選んでいる方が多く見受けられますね。
あと、バッテリー内蔵タイプやUSBでの充電タイプもよく選ばれています。
場所にもよりますが充電タイプもいいかなぁって思っちゃいますね(^^♪
無印良品でのおすすめはどのようなものか?
無印良品ではどのようなデスクライトがおすすめになっているのか見ていきたいと思います。
デザインセンスは抜群の、手元をてらすリビングライト「MJ-TLL1」を見つけました。
いやぁ、見た目は一言でならスタイリッシュでしょう!
折り畳み後も邪魔にならないような存在感がありますね。
操作は電源のみというシンプルさがベストかなぁって。
あと、明るさは重要なのでどのくらいあるかといいますと
●直下照度は
1200/500/100ルクスを選択できる
●連続点灯時間は
Hi=1/Mid=3/Low=6時間
●充電時間は
2時間
●本体の寸法は
約75×105×270mm
●重さは
約800g
となっています。
お値段は8,000円台なのでちょっとこだわる人にはおすすめできそう♪
置く場所は大型より光量が足りない分場所によっては暗くなりがちになるかもしれませんので注意が必要・・・
でもお部屋で使うにはちょうどよく、読書も目に負担がかからなく読めそうですね(^^♪
ニトリでのおすすめはどのようなものか?
次にニトリでのデスクライトを見ていきましょ~~
ニトリでは「LEDデスクライト PORTE(ホワイト)」がおすすめ間違いなしってとこでしょうか。
まずは
●明るく照らすコンパクトモデル
●明るさ:直下照度1800lux(直下30cm)
●様々な方向に自由に動かせるアーム式
●学習・読書に最適なJIS照度A形相当の明るさ
●ヘッド部分も回転するので、照射角度を細やかに調節可能
となっていて
●サイズは
幅23×奥行13×高さ31.5cm
●重量は
約500g
●全光束は
480lm
●色温度は
6500K
となっています。
お値段はかなりお手頃1,000円台なので気軽に購入できそう♪
明るさも問題ないと思うので安く済ませたい場合いいかもしれないですね。
あとは、スタイルで攻めるか値段を抑えるかは悩みどころになりそうですね(笑)
デスクライトで影ができないとはどのようなものなのか?
デスクライトでも影が出てしまうと見づらいですし目にも負担がかかっちゃいますね。
そこで今回は影がでにくいタイプも見てみたいと思います。
見つけたのが目に優しい「LED 卓上デスクライト リング型 wasser71」です。
このデスクライトの良いところは、42粒のLEDリングチップ搭載で360度包み込んでくれる設計となってますね。そのため影が非常に出来にくくなってます。
明るさは太陽光に近いクリアな色温度設定となってます。
では、特徴を紹介すると・・・
●フレキシブルアームで角度調節が自由自在
●シンプル設計で、ON/OFF/調光を全て1つのタッチボタンで操作可能
●無段階調光(最大600lm)で場面に合わせた適切な照明
●長寿命で目にも優しいLED使用
となっていて、
●サイズは
約H310×W146×D150mm
●重さは
約604g
●調光は
無段階(最大600lm)
●光色は
昼白色(約5,130k)
となってます。
やはり手元に影ができにくいというのは非常に使い心地抜群だと思われますね。影ほど邪魔なものはないって思っちゃってますので・・・(笑)
まぁ、色々ありますが自分に合ってるのが一番なので良いデスクライトを探してみてくださいね♪
ではまたの機会に・・・
コメント